「調査されるという迷惑」

ここ数日「調査されるという迷惑」の問合せがちょいちょい入る。書店さんのツイッターで取り上げられたと聞く。うちがツイッターやっとらんので、ようわからんのだが、以下、詳細。
版元在庫あり(小社までメエル注文いただけば送料無料で発送。精算は郵便振替、山口銀行、ゆうちょ銀行にて)。


★★
調査されるという迷惑
―フィールドに出る前に読んでおく本

宮本常一・安渓遊地 著
2008年4月刊 A5判118頁ペーパーバック
本体1000円+税

ISBN978-4-944173-54-9 C0339
装幀 林哲夫
帯写真 宮本常一(1907-1981)1977年12月、東京都府中市の自宅前にて(撮影=宮本千晴)


「あれでは人文科学ではなくて訊問科学だ」――旅する民俗学者宮本常一の言葉を受け止めた、フィールド・ワーカーの実践

[はじめに、より]
 地域の文化や暮らしの智恵を学ぶために、実際に地域にでかけ、地元の方々を先生として地域を教科書に五感のすべてを駆使して学ぶことをフィールド・ワーク(野外調査)と呼びます。
 このブックレットは、日本国内でのフィールド・ワークをめざす人たちに、調査計画を立てて出発するまでにわきまえておいてほしいことをまとめたものです。  序章として、研究者の卵であった安渓遊地が晩年の宮本常一先生からいただいた励ましの言葉を置きます。この本が生まれた背景の説明にもなっているはずです。
 周防大島に生まれ、研究者としてこの人ほど多く日本の各地を歩いた人はないだろうといわれた希有のフィールド・ワーカーであった宮本常一先生が、調査される側の様々な迷惑について、たくさんの例をあげながら指摘された文章を第一章に置きました。地域の人々の仲間として胸襟を開いて語り合えた宮本常一先生ならではの語りです。
 以後は、宮本先生の「調査地被害」というものの見方に触発されて、日本の南の島々でのフィールド・ワークでの経験を安渓遊地が語ります。第二章は、ある南の島では調査される側の様々な迷惑が今も続いていることが生々しく語られます。第三章は、沖縄の復帰とともに押しかけた人々に対する島びとの言葉集です。第四章は、西表島を例にとって、学問と地域への愛のバランスについて、大学でのフィールドワーク論の講義を再現します。第五章は、話し手やその子孫の当事者主権行使の事例紹介です。第六章は、マスコミによる「やらせ」の被害経験の語りです。そして第七章は、日本民族学会(文化人類学会の前身)での会員アンケートの結果を安渓遊地が学会の研究倫理委員会(第二次)の委員のひとりとしてまとめたもので、「調査する側」「される側」という固定した対立関係を「ともに仲間となる」新しい地平へ向けて解き放つ道についての提案です。
 このブックレット作成にあたっては、宮本先生のご長男の宮本千晴さんのご協力をたまわりました。みずのわ出版の柳原一德さんには、企画・編集・著作権処理・印刷・校正・デザイン・製本の全過程で丁寧で迅速な力添えをいただきました。
2008年2月
安渓遊地


[目次]
はじめに(安渓)
序章  宮本常一先生にいただいた言葉(安渓)
第一章 調査地被害――される側のさまざまな迷惑(宮本)
第二章 される側の声――聞き書き・調査地被害(安渓)
第三章 「バカセなら毎年何十人もくるぞ」(安渓)
第四章 フィールドでの「濃いかかわり」とその落とし穴(安渓)
第五章 種子島にて・屋久島からの手紙(安渓)
第六章 まぼろしの物々交換を知夫里島に求めて(安渓)
第七章 「研究成果の還元」はどこまで可能か(安渓)
引用文献
初出一覧
索引(フィールドでの指針として)

[編集にあたって]
第1章に収録した宮本常一「調査地被害――される側のさまざまな迷惑」は、『朝日講座・探検と冒険』七(朝日新聞社、1972年)が初出である。本書では、『旅にまなぶ 宮本常一著作集 第31巻』(未來社、1986年)を底本とした。

[著者]
宮本常一(みやもと・つねいち)
1907年山口県周防大島生。16歳の時に大阪に出て逓信講習所で学び、天王寺師範学校を卒業後、小学校教師となるも病を得て帰郷。療養中に柳田国男の『旅と伝説』を手にしたことがきっかけで、柳田、渋沢敬三という生涯の師と出会う。39年に渋沢の主宰するアチック・ミューゼアムの所員となり、57歳で武蔵野美術大学に奉職するまで在野の民俗学者として日本全国を歩く。66年日本観光文化研究所を設立し、後進の育成に努めた。著書に『忘れられた日本人』『宮本常一著作集』(未來社)、『日本文化の形成』(そしえて)、『宮本常一離島論集』(みずのわ出版)など。1981年没。宮本が遺した膨大なフィールドノートや写真等の資料は、周防大島文化交流センターに収蔵されている。

安渓遊地(あんけい・ゆうじ)
1951年富山県射水郡生。京都大学理学部学生の時、川喜田二郎氏の移動大学運動にふれてフィールドワークを志す。伊谷純一郎氏の指導で、西表島および熱帯アフリカの人と自然の研究。人類学専攻。沖縄大学教員、山口大学教員を経て、現在、山口県立大学教員。編著書に『西表島の農耕文化――海上の道の発見』(法政大学出版局、2007年)、『続やまぐちは日本一――女たちの挑戦』(弦書房、2006年)、『遠い空――國分直一 人と学問』(平川啓治と共編、海鳥社、2006年)、『やまぐちは日本一――山・川・海のことづて』(弦書房、2004年)など。山口市仁保在住。
URL http://ankei.jp

[用紙 刷色]
表紙 里紙 古染 四六判Y目170kg K+DIC36/2°
本文 淡クリーム琥珀 A判T目46.5kg
帯  里紙 古染 四六判Y目70kg K/1°

 

農の近代化という愚かしさ。

7月15日付朝日新聞

「農の問題は近代化では解決しない、近代化されないものだけが未来に残ると山下(惣一)さんは気づいた」と、宇根豊さんの話。宇根さんといえば、拙著「本とみかんと子育てと」2020年2月27日に以下の記述がある。

★★
 たっちゃんタイムリミットの三時半まで、井堀中段で草を引く。スマート農業だの滑っただの言うとるこの時世にあって、ワシの仕事の仕方なんて馬鹿扱いだろう。スダイダイの芽が吹き始めている。この園地だけ滅茶苦茶に早い。焼け回避、ボルドー撒布は見送った方が無難だ。甘夏も芽が出かかっている。あと二日三日がリミットだ。甘夏は積年のかいよう病が抜けきっていない。四月末開花前の八〇倍ではなく、どうしても発芽前の二五~三〇倍を撒布しておきたい。まだかつかつ間に合う。暖冬とはいえまだ地温が低いのだろう、ミミズやオケラが出てこない。日々の作業、すなわち自然との対話。土や作物や虫や気候の変化を見ることなく、モニタ眺めて数値だけ見て農業をすることの愚、ますます人間が馬鹿になる、いまスマート農業に異を唱えるべき、これがまずいことだったと判明するまで農薬の害と同様二十年はかかる、そうなってからでは遅いと宇根さんが言うてたと、たっちゃんから聞く。

「農業の近代化」の愚は、スマート農業なり園地再整備なり、形を変えて今も連綿と続いている。人間疎外、モダン・タイムズを想起する。拙著「本とみかんと子育てと」まえがきより、以下抜粋。

★★
 農業の近代化前夜に勃発した朝鮮戦争の特需以降、労働力の地方から中央への移動は国策として位置づけられた。農業で食えない状況をつくりあげた上での出稼ぎ、労働力の流出、農村の崩壊は、住井すゑが一九五四年に著した「夜あけ朝あけ」の底流として位置づけられる。父親はガダルカナルで戦死、母親は農作業中の怪我がもとで破傷風で亡くなり、遺された子供たちの暮しを描いた児童文学に込めたリアリズム。住井の晩年の語りを引く。
     *
 農地解放の後、自分の土地をもらったのはいいけれども、供出制度で割り当てが来て、その割り当てを出したらもう、食うもんなくなるわけよ。農地解放したけれども、農民の生活はひとつもよくなっていない、あの農地解放は。そういう状況の中で、農業では食えないから、長男が都会へ出稼ぎに出るわけですね。これが出稼ぎの第一号なんです。作品の中ではそういう設定です。このままいったら日本の農村はあげて都会の出稼ぎになって、日本の農村ってのは潰れてしまうぞと、日本の農村が潰れるってことは、日本の滅亡なんだと、それを「夜あけ朝あけ」という小説で暗示したわけなんですね。非難する人たちは、出稼ぎに行くってのは敗北主義だとね。それでは、赤旗振ってコメが出来んのかってね。農業は、赤旗振って麦やコメが出来るようなもんじゃないんです。現実を全然知らないで、何の勉強もしていないし、実地体験もしていない。
住井すゑ・福田雅子「「橋のない川」を読む」解放出版社、一九九九年、一四五頁)
     *
 いつの世も、額に汗して働く農民が最も苦しめられる社会構造があり続ける。農民文学の同志である夫・犬田卯を全身で支えた住井の筆は、同時代のジャーナリストたちより遥かに精確に、農村の将来と、愚かな国策の本質を射抜いていた。当時喧伝された「農業の近代化」の六十数年を経た回答、それが今の農業をめぐる悲惨な状況である。現状だけでは済まない。その先に、今よりさらに悲惨な未来史が上書きされる。加速度的な気候変動、連年の異常気象が追い打ちをかける。そうとわかっていても、絶望している暇などない。季節の巡りは待ってはくれない。その時期ごとの作業を私たち農家は黙々とこなすのみである。人間、生きている限り、腹が減る。自分の食べるものは、可能なかぎり自分で作らなければならない。


本とみかんと子育てと―農家兼業編集者の周防大島フィールドノート
柳原一徳著 みずのわ出版 税込3,300円
honto本の通販ストア https://honto.jp/netstore/pd-book_30763650.html

 

鈴木書店とJRCのこと。

中国新聞6月28日付


ふるさとを憶う(宮本常一ふるさと選書第2集)
菊判(227mm×152mm)並製本 カバー装
定価1,320円(本体1,200円+税)
ISBN978-4-86426-102-9 C0395 菊判並製85頁



JRC(人文・社会科学書流通センター)の、後藤克寛元社長が亡くなった。うちの本は地方小とJRCに卸しているのだが、後藤さんは個人的には、うちのみかん販売の常連さんでもあった。

栗原哲也さん(日本経済評論社会長)がNR出版会のサイト内連載「本を届ける仕事26」に寄稿している。
1947年、鈴木書店創業。「学問をしなければまた戦争を支持する国民を育ててしまう」「本を読まなきゃまた国家にだまされる、国民はそう自覚し本がたくさん読まれた時代」。戦後50年で様相はすっかり変ってしまった。2001年暮れ、鈴木書店倒産。後藤さんら鈴木書店の残党がJRCを立ち上げた。後藤さんの言葉を、栗原さんは記す。
「つまらん本を作った出版社にも意見できるような取次にならなければならない。編集者は企画のために時間を使え。そのために書店営業などは極力減らし、思索の時間をつくれ。営業は俺たちにまかせろ」

翔べ心、本はその翼だ-JRC後藤克寛さんを偲んで-
栗原哲也さん(日本経済評論社会長)
http://www.nrpp.sakura.ne.jp/memorensai202207.html

NR出版会
http://www.nrpp.sakura.ne.jp/top.html

みかん印とコイワシ印の白無地ブロックメモ。


みかん印/コイワシ印の白無地ブロックメモ
9.5×9.5cm 1冊あたり100枚 天綴じ

目にやさしく、風合いに優れ、書き心地の良い書籍用紙(b7ナチュラル)使用。書籍印刷製本時、原紙からの断裁工程により発生する余剰部分を有効活用しました。

頒価…1冊250円(税込)
送料…1冊110円。2冊以上無料

★★
鶴田書店(周防大島町久賀)、道の駅サザンセトとうわ(周防大島町西方)で販売しています。いずれも国道437沿いです。

現代語訳・宮本常一。

中国新聞SELECT 2022.5.19


ふるさとを憶う(宮本常一ふるさと選書第2集)
2022年5月30日刊
菊判(227mm×152mm)並製本 カバー装
定価1,320円(本体1,200円+税)
ISBN978-4-86426-102-9 C0395 菊判並製85頁
宮本常一著/柳原一徳編/森本孝監修/宮本常一記念館編集協力

目次
私のふるさと
一 宮の森
家のまわり/鳥・蝉・烏/木の実/森の古木/記念碑と芝居小屋/小学校/絵馬/風の音と波の音
二 渚にて
新宮島/干潟の生き物/渚に来るもの/カニとたわむる/磯あそび/小さな島の歴史/ある老人の死
三 故里だより
風と海と/石垣を築く/山より下る/凪ぎの海
四 村の家
昔の商法/一人の娘/新開地と店屋/化物の出る場所/最近の変化
解説 宮本常一が書き遺したふるさと大島の変化 柳原一徳

カバー 宮本常一少年期のスケッチ(宮本常一記念館所蔵)
装幀  林哲夫

[用紙]
カバー ヘリオスGA ナチュラル 四六判Y目 135kg
表紙  気包紙-U-FS  K判T目147.5kg
本文 b7ナチュラル 四六判T目79kg

印刷 (株)山田写真製版所
製本 (株)渋谷文泉閣
プリンティングディレクション 黒田典孝((株)山田写真製版所)


みかん印の白無地ブロックメモ
9.5×9.5cm 1冊あたり100枚 天綴じ
目にやさしく、風合いに優れ、書き心地の良い書籍用紙(b7ナチュラル)使用。書籍印刷製本時、原紙からの断裁工程により発生する余剰部分を有効活用しました
頒価…1冊250円(税込)
送料…1冊110円。2冊以上無料


新発売! コイワシ印の白無地ブロックメモ
サイズ、頒価等は「みかん」と同じ。


古老の人生を聞く(宮本常一ふるさと選書第1集)
https://mizunowa.hatenablog.com/entry/2021/05/03/135320

福島清の遺作。

中国新聞書評 2022年6月12日付

表題 北國の神話
著者 福島清(画家・文筆家)
発行 みずのわ出版
印刷 (株)山田写真製版所
製本 (株)渋谷文泉閣
プリンティングディレクション 黒田典孝(㈱山田写真製版所金沢支店)
装幀 福島清(ジャケット画「抗PD-1抗体 模式図」・デザイン)
   柳原悠太(ジャケット文字)
   林哲夫(表紙・扉)
発行日 2022年3月25日
体裁 A5判 糸篝丸背上製本 352頁
定価 本体4,200円+税
ISBN978-4-86426-048-0 C0095

章立て
1 ニューヨーク散歩
2 東北見聞録
3 獺祭
4 沿海州探検行
5 百済彩光
6 松田文彦から本庶佑
7 ステラ
8 怪人テボォ
9 自死
10 ナイチンゲールへの旅
11 ニューヨーク絵画抄
12 北の刑務所
13 怪獣
14 洗礼
15 ダックスフント奇譚
16 枉駕漫録
17 COVID-19
18 北國の神話
「神話シリーズ」全3巻『男達の神話』『渚と街角の神話』『北國の神話』特別事象・事物の解説/登場人物名索引(付:訂正・補遺・備考)

著者
福島清(ふくしま・きよし)
1948年(昭和23)神戸市生まれ。画家、造形家、登山家。大阪RCC(ロック・クライミング・クラブ)創立会員。雪と岩の集団「蟻の会」を創設。造形美術作品は個展を中心に発表。パブリックコレクションは衆議院京都大学・大阪産業創造館。著書に『男達の神話』『渚と街角の神話』(みずのわ出版)、『Unnennbarrer Ort〈名状シガタイ行方〉』(デトレフ・バウアー・オフィス)。2022年4月没。

50万字の自伝『男達の神話』(2006年)、瀬戸内の島と街をモティーフに滅びの美を追求した『渚と街角の神話』(2009年)に続く、神話シリーズの最終巻。如何にして死すべきかを追求してきた福島清の、これから男になるべき男の子たちに向けた遺書でもある。
芸者を母とし、父の記憶はない。あかんたれな少年が芸術と登山に出合い、脳味噌と腕力を磨き上げていくことで変っていく。審美の旅の最終章が本書である。東北大震災の被災地を訪ね、新型コロナ感染拡大初期、都市封鎖寸前のニューヨークで絵を描き酒を浴び肉を喰らう。コロナ禍もまた福島清の筆致に翳を落とす。
最終章では、母の縁、後に美術評論家乾由明の縁による北國金沢の記憶を辿る。そして神戸連続児童殺傷事件の少年Aこと酒鬼薔薇聖斗に自身を重ね合わせる。
「事件に関わる文献を読めば、少年の生活には社会的な通念に縛られた母親は居たが、父親の匂いが皆無に近かった。彼と私の人生には「父性の喪失」と「獲得」の問題があった。」
「一人のうら若き犯罪者は無惨であった。その思想や感性の熟成において、その抑圧と解放の練度において二人には差異があるようでも、その深奥においては紙一重であった。思索にもとづく造形美術への道を開示されなかった表現者を悲しまずには居られなかった。」
[用紙・刷色]
カバー TS-1 N-8 四六判Y目130kg
 4版(K+K+特練グレー+グロスニス)
表紙 TS-1 N-8 四六判Y目100kg
 ブラック箔押し(光沢・凹)
見返し TS-1 R-5 四六判Y目130kg
別丁扉 TS-1 N-8 四六判Y目100kg(K/1°)
本文 OKハルクリーム A判T目 42.5kg(1-20折4°/21-22折1°)
スピン A5
花布  A9

ふるさとを憶う(宮本常一ふるさと選書第2集)出来。

宮本常一ふるさと選書」(年1回刊)の第2集「ふるさとを憶う」が出来上がりました。
自身を周防大島の百姓と称した民俗学者宮本常一(1907-81)が遺した膨大なエセイの中でも、今の子供たちに読んでほしい、美しい文章に特化した選書を作りたいと考えました。
小学校高学年から読めることを意識して編集しました。子供向けに作れば大人も読める、ということです。そのため一部表記を改め、漢字にルビ、難しい用語に解説をつけ、写真や絵を挿入して文章のイメージが膨らむよう工夫しました。
音韻を踏んだすぐれた文章は、声に出して読んでこそ心に響きます。「声に出して読む宮本常一」という意図が強くあります。
詳細は以下の通り。
地方小出版流通センターもしくはJRCの取り扱いで、全国の書店で注文取り寄せ可能です。小社直販も承ります。



ふるさとを憶う(宮本常一ふるさと選書第2集)

2022年5月30日刊
菊判(227mm×152mm)並製本 カバー装
定価1,320円(本体1,200円+税)
ISBN978-4-86426-102-9 C0395 菊判並製85頁
宮本常一著/柳原一徳編/森本孝監修/宮本常一記念館編集協力

目次

私のふるさと

一 宮の森
家のまわり/鳥・蝉・烏/木の実/森の古木/記念碑と芝居小屋/小学校/絵馬/風の音と波の音

二 渚にて
新宮島/干潟の生き物/渚に来るもの/カニとたわむる/磯あそび/小さな島の歴史/ある老人の死

三 故里だより
風と海と/石垣を築く/山より下る/凪ぎの海

四 村の家
昔の商法/一人の娘/新開地と店屋/化物の出る場所/最近の変化

宮本常一が書き遺したふるさと大島の変化 柳原一徳

カバー 宮本常一少年期のスケッチ(宮本常一記念館所蔵)
装幀  林哲夫

[用紙]
カバー ヘリオスGA ナチュラル 四六判Y目 135kg
表紙  気包紙-U-FS  K判T目147.5kg
本文 b7ナチュラル 四六判T目79kg

 


みかん印の白無地ブロックメモ
9.5×9.5cm 1冊あたり100枚 天綴じ
目にやさしく、風合いに優れ、書き心地の良い書籍用紙(b7ナチュラル)使用。書籍印刷製本時、原紙からの断裁工程により発生する余剰部分を有効活用しました
頒価…1冊250円(税込)
送料…1冊110円。2冊以上無料


新発売! コイワシ印の白無地ブロックメモ
サイズ、頒価等は「みかん」と同じ。


古老の人生を聞く(宮本常一ふるさと選書第1集)
https://mizunowa.hatenablog.com/entry/2021/05/03/135320