生命の農――梁瀬義亮と複合汚染の時代

f:id:mizunowa:20200714111338j:plain

次の新刊、7月末~8月5日頃出来予定。ご予約はメエルでお願いします。→ mizunowa★osk2.3web.ne.jp
送信時、★印にアットマーク@を入れてください。

版元直送は送料無料です。本が出来次第、郵便振替用紙同梱でお送りします。ゆうちょダイレクトもしくは銀行振込ご希望の方は、その旨お知らせくださいませ。

 


生命の農――梁瀬義亮と複合汚染の時代
林 真司 著
みずのわ出版 発行
10%税込定価2,200円
ISBN978-4-86426-045-9 C0036
四六判並製カバー装247頁
装幀 林 哲夫
カバー・表紙写真 柳原一徳
印刷 (株)山田写真製版所
製本 (株)渋谷文泉閣
プリンティングディレクション 黒田典孝((株)山田写真製版所)

序章 高度経済成長の光と影
第一章 仏縁
第二章 医師としての再出発
第三章 農業と化学物質
第四章 生命の農法
第五章 農薬による健康被害
第六章 複合汚染の時代
第七章 食品添加物に対する不安
第八章 行動する生活者たち
第九章 有機栽培の茶づくりに生きる
第十章 慈光会の設立
終章 念仏往生


生命の農法を通して描く昭和という複合汚染の時代、そして現在――

 レイチェル・カーソンが『沈黙の春』で、DDTなど化学薬品による環境汚染を告発したのは、1961年のことである。しかしそれより2年遡る1959年に「農薬の害」を公式に発表し、人体に対する農薬の多大なる悪影響を世に問うたのが、奈良県五條市の開業医・梁瀬義亮(1920-1993)であった。発表当初は、周囲からの誹謗中傷に晒され続けた。しかし諄諄と「無農薬有機農法」の大切さを説く梁瀬の誠実な姿勢に、賛同の輪が各地に広がっていく。
 梁瀬は医師として、そして自ら有機農業を実践しながら、生命をないがしろにする社会の在り方に、敢然と異議申し立てを続けた。有吉佐和子は、そんな梁瀬の姿に強い感銘を受け、1970年代半ばベストセラーとなった小説『複合汚染』のなかで詳しく紹介し、最大級の賛辞を贈った。
 近年、日本における食の安全性は、高度経済成長期と比べて向上したかに見える。しかし、一皮むけば心許ない状況にあることに変わりはなく、農薬や化学肥料への依存はむしろ強まっている。食品添加物の使用も巧妙になった。だからこそ、小説『複合汚染』が広く支持された1970年代を、いま一度再検証する必要がある。
 過去を直視しなければ、未来を語ることができない。梁瀬義亮が警鐘を鳴らし、有吉佐和子が問題提起をした、昭和という「複合汚染」の時代とは、いったい何だったのか。梁瀬が生涯追い求めた「生命の農法」への軌跡を通して、その実像に迫る。


著者
林 真司(はやし・しんじ)
ノンフィクション作家。1962年大阪生まれ。龍谷大学大学院経済学研究科修士課程修了(民際学研究コース)。有機野菜などを扱う食料品店を経営後、1999年に同大学院に入り、「民際学」の提唱者中村尚司氏や田中宏氏に師事する。同時に、シマ豆腐の調査を開始し、その成果をまとめた『「沖縄シマ豆腐」物語』(潮出版社)で、2013年第1回「潮アジア・太平洋ノンフィクション賞」を受賞。食べ物を通して、人間の移動や交流について考察を続けている。


用紙・刷色
ジャケット 里紙 白 四六判Y目 130kg(4°)
表紙 ハーフエア ヘンプ 四六判Y目 180kg(K/1°)
見返 ハーフエア コルク 四六判Y目 110kg
本文 淡クリーム琥珀N 四六判Y目62kg