農の近代化という愚かしさ。

7月15日付朝日新聞

「農の問題は近代化では解決しない、近代化されないものだけが未来に残ると山下(惣一)さんは気づいた」と、宇根豊さんの話。宇根さんといえば、拙著「本とみかんと子育てと」2020年2月27日に以下の記述がある。

★★
 たっちゃんタイムリミットの三時半まで、井堀中段で草を引く。スマート農業だの滑っただの言うとるこの時世にあって、ワシの仕事の仕方なんて馬鹿扱いだろう。スダイダイの芽が吹き始めている。この園地だけ滅茶苦茶に早い。焼け回避、ボルドー撒布は見送った方が無難だ。甘夏も芽が出かかっている。あと二日三日がリミットだ。甘夏は積年のかいよう病が抜けきっていない。四月末開花前の八〇倍ではなく、どうしても発芽前の二五~三〇倍を撒布しておきたい。まだかつかつ間に合う。暖冬とはいえまだ地温が低いのだろう、ミミズやオケラが出てこない。日々の作業、すなわち自然との対話。土や作物や虫や気候の変化を見ることなく、モニタ眺めて数値だけ見て農業をすることの愚、ますます人間が馬鹿になる、いまスマート農業に異を唱えるべき、これがまずいことだったと判明するまで農薬の害と同様二十年はかかる、そうなってからでは遅いと宇根さんが言うてたと、たっちゃんから聞く。

「農業の近代化」の愚は、スマート農業なり園地再整備なり、形を変えて今も連綿と続いている。人間疎外、モダン・タイムズを想起する。拙著「本とみかんと子育てと」まえがきより、以下抜粋。

★★
 農業の近代化前夜に勃発した朝鮮戦争の特需以降、労働力の地方から中央への移動は国策として位置づけられた。農業で食えない状況をつくりあげた上での出稼ぎ、労働力の流出、農村の崩壊は、住井すゑが一九五四年に著した「夜あけ朝あけ」の底流として位置づけられる。父親はガダルカナルで戦死、母親は農作業中の怪我がもとで破傷風で亡くなり、遺された子供たちの暮しを描いた児童文学に込めたリアリズム。住井の晩年の語りを引く。
     *
 農地解放の後、自分の土地をもらったのはいいけれども、供出制度で割り当てが来て、その割り当てを出したらもう、食うもんなくなるわけよ。農地解放したけれども、農民の生活はひとつもよくなっていない、あの農地解放は。そういう状況の中で、農業では食えないから、長男が都会へ出稼ぎに出るわけですね。これが出稼ぎの第一号なんです。作品の中ではそういう設定です。このままいったら日本の農村はあげて都会の出稼ぎになって、日本の農村ってのは潰れてしまうぞと、日本の農村が潰れるってことは、日本の滅亡なんだと、それを「夜あけ朝あけ」という小説で暗示したわけなんですね。非難する人たちは、出稼ぎに行くってのは敗北主義だとね。それでは、赤旗振ってコメが出来んのかってね。農業は、赤旗振って麦やコメが出来るようなもんじゃないんです。現実を全然知らないで、何の勉強もしていないし、実地体験もしていない。
住井すゑ・福田雅子「「橋のない川」を読む」解放出版社、一九九九年、一四五頁)
     *
 いつの世も、額に汗して働く農民が最も苦しめられる社会構造があり続ける。農民文学の同志である夫・犬田卯を全身で支えた住井の筆は、同時代のジャーナリストたちより遥かに精確に、農村の将来と、愚かな国策の本質を射抜いていた。当時喧伝された「農業の近代化」の六十数年を経た回答、それが今の農業をめぐる悲惨な状況である。現状だけでは済まない。その先に、今よりさらに悲惨な未来史が上書きされる。加速度的な気候変動、連年の異常気象が追い打ちをかける。そうとわかっていても、絶望している暇などない。季節の巡りは待ってはくれない。その時期ごとの作業を私たち農家は黙々とこなすのみである。人間、生きている限り、腹が減る。自分の食べるものは、可能なかぎり自分で作らなければならない。


本とみかんと子育てと―農家兼業編集者の周防大島フィールドノート
柳原一徳著 みずのわ出版 税込3,300円
honto本の通販ストア https://honto.jp/netstore/pd-book_30763650.html