“わがネタ”の続き。

“わがネタ”の続き。共同通信のインタビュー企画「こんにち話」で、「民俗学の巨人、宮本常一」と題して、わてへのインタビュウ記事が配信された。2007年11月14日付山陰中央新報などに掲載。“放送禁止”とか“指名手配”といわれた顔写真については、小社サイト掲載時にまた。

◎無名の人々が偉かった
 やり残した仕事に関心
(聞き手=共同通信宮崎支局長・上野敏彦


 〈今年は民俗学者宮本常一(1907-81年)が山口県周防大島に生まれて100年。生涯の大半を離島や山村などの振興に尽くすため、地球を4周分も歩いてきた。故郷の後輩として「宮本常一のメッセージ」「宮本常一写真図録」の2冊を出版した〉

 生誕100年だからという意識はありません。そうであろうとなかろうと出すべきものは出す、それが本屋の仕事ですわ。まあ、これを機会に少しでも本が動いてくれたらうれしいですけど。ともかく宮本はどエライ人。でも、彼が訪ね歩いた無数の、無名の人々が偉かったということなんです。だから「忘れられた日本人」をはじめ多くの作品が生まれた。
 今回出した「宮本常一のメッセージ」は、「宮本の旅と思想」が全体のモチーフです。宮本にほれこんだ作家の佐野眞一さんや立松和平さんたち、語り手五人の実践と、宮本の世界がどう通底するかを読み取ってもらえればと思います。
 「宮本常一写真図録第1集―瀬戸内海の島と町」は、周防大島文化交流センターでの企画展示を元に作った本で、約二百枚の写真を収録しました。宮本が旅先で関心を寄せたものは、例えば漁船の造り方の変化だったり、道行く人々の足元、護岸の変わりようなどと多岐にわたっています。
 彼の写真は昭和30-40年代のノスタルジーというとらえ方をよくされるが、それには違和感があります。今の時代に宮本の文章や写真は、へき地の救いようのない現実をどうみていくか、そしてわれわれはどう生きるか、という問いを突きつけているのではないでしょうか。この図録の価値が世間に広く認知されるのは、ワシらが死んだ後だと思いますよ。

 〈宮本常一著作集は未来社から刊行中で、49巻目が近く出版される。民俗学に関心を持つ人も、じりじりと増えている〉

 宮本が全国離島振興協議会を発足させてから亡くなるまでの30年間に季刊「しま」に執筆した記事を、来年から「宮本常一離島論集」として刊行します。それと写真図録を年に2点くらい出していきたい。しんどいですよ、きっちり作ろう思うたら。地味やけれど、基礎資料を後世に残していくことが大事と考えています。
 宮本が残した遺品や手紙なんかには興味がありません。それよりも、宮本がやり残した仕事は何か、その先の展開はどうなるんだと、その先が気になる。だからこそ、この仕事を続けているわけです。

 〈阪神大震災を体験した後、神戸で出版社を開業。一人でこれまでに約70冊の書籍を世に送り出した〉

 被災して分かったのは、個人では何もできないということ。神戸も、さみしいけれど、薄っぺらな町になってしまった。本屋も少なくなったし、神戸を引き払って故郷へ拠点を移すことも一時は考えたのです。だけど、人が出入りするところでなければ、版元はやっていけないことに気づいた。
 神戸ってね、夜の10時すぎに松山行きの船に乗れば、翌朝には故郷の周防大島へ帰れる。この安心感は大きい。仕事が回るのは大阪がらみのことが多いので、当分、大阪との間を行き来しながら、月に一度は大島へ帰り、いろいろ考えていきたい、と思うてるんですわ。